星 - ハサミ - 両ガカリまとめ

両ガカリの定石への対策を考えていきます。 基本はハサミに対して両ガカリは複雑になります。ある程度簡明な図と、詳細な変化図を別々にしています。

両ガカリ - 基本の三点


  • ① 両ガカリを打たれたときはどちらかにツケを打つ
  • 狭いハサミなら内ツケ(*)、広いハサミは外ツケを打つ
  • ③ 両ガカリを打つときはツケられた石をハネて三三が基本

*: 内ツケは最初にカカって来た石にツケを打つこと、外ツケはその逆。
なお、一間は内ツケ、二間は両方OK、三間は外ツケがよいでしょう。

この辺を頭に入れておけば一応は打つことができます。


基本図

基本図。
黒はツケの方向性を選択し、白はどちらの場合も「ツケられた石をハネて三三」でサバキます。
(;FF[4]GM[1]CA[UTF-8]AP[besogo:0.0.0-alpha]SZ[19]ST[0]AB[pd]AW[nc]AB[kd]AW[qf]C[基本図。黒はツケの方向性を選択でき、白はどちらの場合も「ツケられた石をハネて三三」でサバキます。](;B[pf]C[外ヅケはハネを打って三三か、ツケオサエ風定石となる];W[pg](;B[of];W[qc];B[qe];W[pc];B[qg])(;B[qe];W[of];B[pe]C[カカリの石があるので、そことの連結が基本となる];W[ne];B[qg];W[ph];B[rf]LB[pb:A]C[本手。ここを手抜くと、一石のサガリからAのスベリなどのイジメがある]))(;B[nd]C[内ヅケはハネを打って三々が簡明。];W[md];B[ne];W[qc];B[oc];W[qd];B[nb]))

一間バサミ - 両ガカリ(低) - 簡明な定石

わりと複雑になりやすいです。
一間バサミの両ガカリは、B(カカリの石と反対方向)にツケを打てば、そこまで複雑にはなりません
(;FF[4]GM[1]CA[UTF-8]AP[besogo:0.0.0-alpha]SZ[19]ST[0]AB[pd]AW[nc]AB[lc]AW[qf]C[黒としては、Bの方が簡明](;B[nd]C[Aの方が簡明。Bのハネは、結局Aと同じになることも多いが、変化も多い。](;W[qc]C[黒は抑えを打った方に厚みができる展開となる](;B[pc];W[qd];B[pe];W[qe]CR[jc]C[○のあたりに詰められると一石の動き出しがあるので、開きを打ってもよい])(;B[qd];W[pc];B[od]C[白・先手を取りたい場合はBのブツカリもある](;W[nb];B[rd];W[rc];B[qh]LB[md:B][rf:A]C[Aのワタリがあるので、間接的にBのハネダシを牽制している])(;W[mc];B[md];W[nb];B[kd];W[pj]C[白右辺に展開できるが、黒の厚みも大きいため互角か])))(;W[md]C[一例だけ示す];B[mc];W[qc];B[oc];W[qd]))(;B[pf];W[pg];B[of]C[Bは若干黒有利なワカレになる](;W[qd];B[qe];W[re];B[pe];W[rg];B[qc];W[rd])(;W[qc];B[qe];W[pc];B[qg]SQ[lc]C[□の石がピッタリな点にいる。黒やや有利か。])))

一間バサミ - 両ガカリ(高) - 簡明な定石

高いカカリの時は、そこまで複雑になりません。
カカリの石にツケを打てばOKです
(;FF[4]GM[1]CA[UTF-8]AP[besogo:0.0.0-alpha]SZ[19]ST[0]AB[pd]AW[nc]AB[lc]AW[pf]C[高バサミのときは、悩まずにツケられる方にツケを打つ];B[nd]C[Bは定石ハズレ。](;W[md];B[mc];W[qd];B[oc];W[qc])(;W[qd];B[qc];W[md];B[ne];W[mc];B[oc]))

一間高バサミ - 簡明な定石

一間高バサミの両ガカリは、そもそもあまり打たれません。
一例のみ示します。
(;FF[4]GM[1]CA[UTF-8]AP[besogo:0.0.0-alpha]SZ[19]ST[0]AB[pd]AW[nc]AB[ld]AW[qf]LB[nd:A]C[Aのツケがピッタリなので、あまり打たれない];B[nd];W[qc];B[qd];W[pc];B[oc];W[ob];B[od];W[nb]C[低いハサミと違い、ハネダシの危険がないので黒は不満なし])

二間高バサミ - 両ガカリ(低) - 簡明な定石

二間高バサミの低い両ガカリは研究もされており、変化は複雑となります。
ここでは、できるだけ簡明な変化だけ記載します。
(;FF[4]GM[1]CA[UTF-8]AP[besogo:0.0.0-alpha]SZ[19]ST[0]AB[pd]AW[nc]AB[kd]AW[qf]C[変化は多様。できるだけ簡明な変化を目指す。](;B[pf]C[外ヅケはハネを打って三三か、ツケオサエ風定石となる];W[pg](;B[of];W[qc];B[qe];W[pc];B[qg])(;B[qe];W[of];B[pe]C[カカリの石があるので、そことの連結が基本となる];W[ne];B[qg];W[ph];B[rf]LB[pb:A]C[本手。ここを手抜くと、一石のサガリからAのスベリなどのイジメがある]))(;B[nd]C[内ヅケはハネを打って三々が簡明。];W[md];B[ne];W[qc];B[oc];W[qd];B[nb]))

二間高バサミ - 両ガカリ(高) - 簡明な定石

二間高は変化図が多いものの、高ガカリの場合はまだ変化図が少ない。
(;FF[4]GM[1]CA[UTF-8]AP[besogo:0.0.0-alpha]SZ[19]ST[0]AB[pd]AW[nc]AB[kd]AW[pf]C[高バサミの場合は、多くがAのツケとなる。](;B[nd]C[ハネなら簡明、三三は複雑](;W[md];B[ne];W[oc];B[pe];W[qb];B[me])(;W[qc]C[Aは特に悪い手ではないが、定石はほぼない](;B[qd];W[md];B[od])(;B[oc];W[qd];B[mc]C[本手])))(;B[of]C[一例を示す。];W[og];B[oe];W[qc];B[pg];W[pc];B[ph]))

定石詳細

変化の詳細を示します。 リファレンス等としてご使用ください。

二間高バサミ - 両ガカリ(低) - 定石詳細

(;FF[4]GM[1]CA[UTF-8]AP[besogo:0.0.0-alpha]SZ[19]ST[0]AB[pd]AW[nc]AB[kd]AW[qf](;B[pf];W[pg](;B[of](;W[qc];B[qe]C[AもBも定石](;W[pc];B[qg]C[定石])(;W[qg];B[pc]C[Bは定石ハズレ](;W[rb](;B[pb];W[re];B[qd];W[rd])(;B[rf];W[pb];B[rg];W[qi];B[pi]C[手筋];W[pj];B[qh];W[ph];B[oi];W[rh];B[og]C[互角]))(;W[pb]C[Aが正着。Bは黒失敗](;B[rb];W[qb];B[rc])(;B[ob];W[qb];B[oc];W[re]))))(;W[qe];B[qd];W[md];B[oc]LB[ob:B]C[ハサミがないときはBもありだが、ハサミがある状況では忙しすぎ];W[mf];B[nd];W[nb];B[ob];W[qj]))(;B[qe];W[of];B[pe];W[ne]C[Bは戦い](;B[qg];W[ph];B[rf])(;B[og];W[ph];B[ng])))(;B[nd](;W[md];B[ne](;W[qc];B[oc];W[qd];B[nb])(;W[oc];B[pc]C[Bはゆるめられて白困る](;W[me](;B[pf];W[pg](;B[mf];W[pe];B[od];W[lc];B[of];W[lf];B[mg];W[qi])(;B[qe];W[of];B[pe];W[mf];B[qg];W[ph];B[rf]))(;B[qe];W[pf];B[od];W[mf];B[mc];W[lc];B[mb];W[lb];B[ob];W[ma];B[nb];W[nf]LB[ld:A]C[黒も白もAのキリを気にしながら打つ]))(;W[od];B[pe];W[oe];B[pf];W[of];B[pg]))(;W[pc];B[oc];W[ob];B[od];W[mb];B[qc];W[pb];B[me]))(;W[qc]C[白の注文はA。黒はその図に従ってもそこまで損ではない。](;B[oc];W[qd];B[mc])(;B[qd];W[pc];B[oc];W[ob];B[od];W[nb](;B[qi](;W[rd];B[re];W[rc];B[qe])(;W[md];B[me];W[le];B[ld];W[mc];B[mf];W[lf];B[lg]))(;B[rd];W[qj]C[ウケは利かされなので、反対側を取る。上辺の石は死にはしない];B[rb];W[ld];B[le];W[lc];B[kc];W[kb];B[jb];W[lb];B[ke])))))

二間高バサミ - 両ガカリ(高) - 定石詳細

(;FF[4]GM[1]CA[UTF-8]AP[besogo:0.0.0-alpha]SZ[19]ST[0]AB[pd]AW[nc]AB[kd]AW[pf]C[高ガカリの方が簡明な図になりやすい。黒はAのツケが多い。Bのツケヒキもまま打たれる。](;B[nd](;W[md];B[ne];W[oc];B[pe];W[qb];B[me])(;W[qc]C[Bは戦えないわけではないが、複雑な戦いになる模様](;B[oc];W[qd];B[mc])(;B[qd];W[md]C[B, Cあたりは黒不利](;B[od];W[ld];B[ke];W[mf];B[pb])(;B[ne];W[pc])(;B[oc];W[ne];B[od]C[低いカカリより、石が近い分白が有利]))))(;B[of];W[og];B[oe];W[qc];B[pg];W[pc];B[ph]))

三間バサミ - 両ガカリ(低) - 定石詳細

(;FF[4]GM[1]CA[UTF-8]AP[besogo:0.0.0-alpha]SZ[19]ST[0]AB[pd]AW[nc]AB[jc]AW[qf]C[Aの内ツケはあまり打たれない](;B[nd];W[md];B[ne];W[pc];B[oc];W[ob];B[od];W[mb];B[qc];W[pb];B[me]C[三間バサミの位置があまりよろしくない])(;B[pf];W[pg](;B[of](;W[qe];B[qd](;W[md];B[oc];W[ob];B[nd];W[nb];B[pb];W[mf];B[ng];W[qi];B[re])(;W[kd];B[jd];W[ke];B[kc];W[lc];B[oc]))(;W[qc];B[qe]C[Bのツギは狭いと打てないが、三間ならばギリギリ戦える](;W[pc];B[qg])(;W[qg];B[pc];W[pb]C[AもBも二間高とほぼ同じである](;B[rb];W[qb];B[rc];W[lc])(;B[rf];W[rb];B[rg];W[qi];B[pi];W[pj];B[qh];W[ph];B[oi];W[rh];B[og]))))(;B[qe];W[of];B[pe](;W[ne];B[qg];W[ph];B[rf])(;W[rf];B[og];W[ph];B[nf]))))

三間バサミ - 両ガカリ(高) - 定石詳細

二間高バサミ - 両ガカリ(高)と同じなので省略


三間高バサミ - 両ガカリ(低) - 定石詳細

三間高バサミ - 両ガカリ(低)と同じなので省略


三間高バサミ - 両ガカリ(高) - 定石詳細

三間高バサミに対し、高い両ガカリの場合は、内ツケやブツカリも有効な手段となります。
(;FF[4]GM[1]CA[UTF-8]AP[besogo:0.0.0-alpha]SZ[19]ST[0]AB[pd]AW[nc]AB[jd]AW[pf]C[Bは他と変わらない。AとCを紹介する。](;B[nd];W[md];B[ne];W[oc];B[pe];W[qb];B[me])(;B[of];W[og];B[oe];W[qc];B[pg];W[pc];B[ph])(;B[pe];W[of];B[nd];W[md];B[ne];W[ob];B[pb]C[これで黒は戦える]))

まとめ

一間バサミのときは少し特殊ですが、そのほかはツケノビやツケオサエを覚えていればそこまで怖くないです。

入門者(15級まで)のための定石
その他