星 - 小ゲイマガカリ - 三間高バサミ

星の小ゲイマガカリに対して三間高バサミは最も穏やかなハサミです。
全体との関連で打たれることが多いです。

基本図とプロの統計値

go pattern searchで検索したところ、
① 低い両ガカリ
② 三三入り
③ 高い両ガカリ
という順番で打たれています。
なお、○のあたりに黒石がある場合は、低い両ガカリの実践例しかありませんでした。

1 - 三三入り

最もポピュラーな定石の1つです。
三間高バサミのときは、□のあたりに石があっても三間高バサミの方向をオサエること
反対側はどう打っても石を封鎖することができず、黒不利となってしまいます。

1 - 三三入りその後

□のあたりに黒石がある場合は、どんどん押して黒石の勢力を強くするのがよいでしょう。

2:両ガカリ(低)

両ガカリは、ハサミのときの常用手段です
Aの外ツケとBの内ツケがありますが、Bの内ツケは、狭いハサミのときと比べるとあまり打たれません

2ー1:両ガカリ - 外ツケ

外ツケは、ツケノビ、ツケオサエ定石へと移行します。

2ー1ー1:両ガカリ - 外ツケ - 三三

ハネだけ打って、三三は両ガカリ定石の中でも頻出であり、かつわかりやすいワカレとなります。
黒は後にAなどのツメが楽しみになります。

2ー1ー2:両ガカリ - 外ツケ - ツケノビ

ツケノビも両ガカリでは頻出のワカレです。
18手目は必須な手で、手抜くとAのツケから隅を全て白に取られてしまいます。

2ー1ー3:両ガカリ - 外ツケ - ツケツケ

ツケツケも両ガカリでは頻出のワカレです。

2ー1ー3:両ガカリ - 外ツケ - ツケオサエ

ツケオサエも両ガカリでは頻出のワカレです。

2ー1ー3:両ガカリ - 外ツケ - ツケオサエ:その後

ツケオサエ定石後の隅の地ですが、基本的には白が三三に入ることで手に入れることとなります。
黒も10のオサエが大きく、互角のワカレ。

2ー2:両ガカリ - 内ツケ

内ツケは、他のハサミと比べるとあまり打たれません。
理由としては、本図の様にハネて三三入り定石となったときに、他のハサミほど二石をピッタリととる方法がないため。
一応本図は定石。ただし本図は白から狙いがある。

2ー2:両ガカリ - 内ツケ:その後

白ツギからの飛び出しで戦いに持ち込む選択肢があります
白も薄くなるので、タイミングは測る必要がありますが、黒にとってあまり気持ちのよいものではないと思います。

3:両ガカリ(高)

高い両ガカリはあまり実践例は多くありません。 Aの内ツケかBの外ツケが常套手段。

3−1:両ガカリ(高) - 内ツケ

内ツケのときは、タケフで打つところまでは、他のハサミのときと同じです。
それ以降の手(10~)として、オサエで大きな勢力を作ることを意識しましょう。

3−2:両ガカリ(高) - 外ツケ

外ツケのときは、他のハサミのときと同じです。
入門者(15級まで)のための定石
その他